2023-01-01から1年間の記事一覧

サッカースタジアム構想の意見交換会

25日、26日の2回にわけて区のサッカースタジアム構想についての意見交換会を新小岩北地区センターで開催し13人が参加。あまりにも突然で「寝耳に水」「新聞で知ったがこんなやりかたがいいのか」など、参加者は一同に驚きと不満を漏らしていた。それもその…

今週のニュース

3.21教育のつどいに80人

学校プール廃止をテーマにした「3.21教育のつどい」にはZOOMも含めて83人が参加。山本佑美教授の講演を受けて、保護者、教員、地域の方々から発言が続き、時間がたらないくらいだった。今回の「つどい」を力にして学校プールの問題をどう教育問題にしていく…

高砂小・中の改築

高砂小中学校の改築を終え、新年度から新校舎での学校生活が始まることから、昨日見学会があり参加。やはり新しい学校は1階から4階まですべてきれいで目移りするばかりで、子どもたちの笑顔と歓声が頭に思い浮かぶ。新年度に先だって、24日の小学校の卒…

卒業式

地元中学校の卒業式に出席。今年の卒業生は、コロナ感染が拡大する中で1年生となった生徒だ。入学式もなく突然、学校休業と言う事態の中で、3年間マスク着用の学校生活だった。それでも少しずつクラスの交流や団結を取り戻してきたことが答辞で語られていた…

今週のニュース

気持ちのいい季節に

今日は、すごく気落ちのいい一日だった。午前、午後、夕方と訪問行動で汗ばむ状況だった。支持者に入党の呼びかけをする中で、2人の方が「考えてみます」との返事をいただいたので、その後の対応もしていきたい。国会では、参議院でガーシー氏が除名となった…

私学事業団の総合運動場敷地の取得について

今定例会では、私学共済事業団(東新小岩1丁目)所有の総合運動場を、区が350億円で取得する旨の報告をし、私学事業団と協定を締結した。その協定では、敷地の取得後、当面は区民に開放するとしているが、取得の目的は、運動場を開放することではなく、その…

3.13重税反対葛飾区民集会

3年ぶりの重税反対葛飾区民集会。ぎりぎり雨にも降られず集会を終え、デモ行進に出発。和泉なおみ都議のあいさつは、都議会議員になる前から自らも税務署との闘いをふりかえりながらのあいさつで、連帯している実感をもてるものだった。たいしたものだ。 雨…

東京大空襲資料展

9日~12日まで浅草公会堂で東京大空襲資料展が開催されている。本日3月10日は、その大空襲から78年目になる。会場は、いつもより若い人の姿が多かったように感じた。展示されている写真や資料などを見ると、二度と繰り返してはいけない、という思いが沸き起…

開き直り答弁

本日、教育費の予算審議。今年度予算には金町公園プールを屋内温水プールに改修するための予算があったが、来年度予算から消えてしまった。昨年2月の予算発表の記者会見で区長は、「令和7年度に金町公園プールを温水プールに改修する」と発表し、内外に約束…

今週のニュース

3.21教育のつどい

共産党を知る会

4日、5日と連続して「共産党を知る会」が開催された。昨日は、1人ひとりが共産党に入ったことによって良かったことを語り、対象者に入党を勧めていた。「週1回の会議に出ると仲間がいるんだと思う。生活に張りがでてきた。僕にとって財産」と言う発言に熱い…

今週のニュース

昨日から本格的な議会論戦始まる

昨日、今日と本会議質問が行われ、本格論戦が始まった。昨日は、4月からの学校給食の無償化について完全無償化を求めた。アレルギーや宗教上の理由から給食を食べられない子どもたちは無償化の対象外となっている。しかし、自宅から弁当持参で経済的負担があ…

まちかど演説

今朝の富士山。 寒い一日だったが予定した4か所のまちかど演説も無事終えた。3か所目には6人の地域の方々が寒いのにわざわざ聞きにきていただき、最後のたつみ橋交差点っでは、30代?位の方が「共産党応援してま~す」と握手を交わした。一部マスコミの反共…

戦争が近づいてきている

27日からの本格論戦に備え、区議団としての議論を24日、25日と行った。区議団刃4にだが、さまざまな視点から問題点を出し合っての議論なので深めることができて良かった。 そんな合間をぬって入党の呼びかけもしているが、本日はつどいが開催され、「戦争が…

今週のニュース

庁舎移転は見直しの決断が必要

本日、総務委員会で現庁舎新館の活用について報告がされた。 現在の本館・新館の会議室は579㎡。移転先としている立石駅前の再開発ビル(東棟)における移転後の会議室は800㎡を予定しているので、十分確保している。 ところがイメージ図にあるように…

観光協会新年会

3年ぶりの観光協会の新年会が開催された。昨年から寅さんまつり、菖蒲まつり、山本亭のライトアップなど、観光イベントも少しずつ戻ってきている。観光協会の会長さんも、この間のイベントができたことや新たな取り組みなどを紹介し、「今年こそは何としても…

子どもの権利条例の制定へ

児童虐待などの痛ましい事件を踏まえ、区議団は、議会で子どもの権利条例を区独自に制定することを求めてきた。4年前には先進的な取り組みをしている長野県松本市を視察し、本会議でその取り組みを紹介したところ、青木区長も「松本市の取り組みは参考にな…

今週のニュース

すべての支持者に入党呼びかけ

今朝は青空と曇り空に分かれた空を眺めながら配達へ向かった。結構遅配になっている。 新しい仲間や赤旗読者を増やそうという方針のもと、やっと最近、すべての支持者に「ぜひ入党してもらえませんか」と気軽に声をかけることができるようになった。今日も10…

手のうた

新小岩地域の障害者施設に日曜日でお休みだったが、伺ってみた。壁にかけてあった詩に、この施設の優しさを感じる。新小岩地域では、この詩にある「未来」さんと言う方を昨年末に党へ迎え入れた。実は、本日、高砂地域でも新しい仲間を迎えることができた。…

無所属議員との共同で条例提案

15日から始まる第1回定例区議会は、来年度の葛飾区の予算案を審議決定する議会。今定例会では、4本の条例を無所属議員と共同提案することに。①本会議や委員会に出席する際に支給される3千円の費用弁償の廃止は、無所属議員3人(小川、小林、みずま)と、…

今週のニュース

日本はまた同じことやっている

今日は、90代の方3人と出会えた。終戦を亀戸、石巻、北区で迎えた方々だ。亀戸の方は93歳、15歳で東京大空襲を体験したとのことだ。その体験をある中学校の教師が聞き取りをして冊子を作り授業に使ったという話を聞き、その冊子を見せていただいた。岸田政権…

私立保育園の支援制度が拡充

私立保育園への補助金誤支給問題で、問題がおきてもチェックできず改善できないという青木区政の区政運営のもろさが浮き彫りになった。区議団は、返還をもとめるだけでなく、支援制度を抜本的に見直し拡充することを求めてきた。返還計画は保育園とよく相談…

14人目の入党

共産党員を増やそうと昨年8月からの特別期間から、本日まで私の活動地域で14人の入党決意者を迎えることができた。本日14人目の方は、即、申込み書に書いていただき、うれしい!なが~い読者で、なぜ今まで声をかけなかったのか反省もある。党首が長すぎるな…