柴又地域の学校改築について、このままでいいのかと有志のみなさんの集まりがあったので参加。地域の学校改築とは、当初、柴又小学校の改築だったが、いつのまにか柴又小と東柴又小の統合の話になってiいたというものだ。そのことは柴又小の保護者からも本日の集まりの中で「いつの間にか統合になっていた」「噂で統合と言う話を聞いたが、学校から父兄に対して話がなかった、おかしい」と言う発言があったことからも明らかだ。
この統合は、地域の意見も聞かずに決定したことと同時に、桜道中学校の改築をしたいのであれば、この統合を認めよという異常で乱暴なやり方であることを指摘しなければいけない。これでは桜道中学校の改築には賛成だが、小学校の統合には反対だと言う意見は切り捨てることにる。だから地域の意見は聞かずには進めてきたと言える。
議会で、中学校の改築には賛成だが、小学校の統合に反対だという意見はどうするのかの質問に「丁寧に説明する」という答弁を繰り返すだけだ。しかし「丁寧に説明する」は言葉だけで、実際には説明できないために、無視して強引に進めているものだ。
学校というのは、子どもたちの教育環境であると同時に、地域のコミュニティーの拠点になる。その点ではどういう学校にするのかは、当然、子どもたちの声、地域の声を聞いて進めるべきものだ。本日はフリートーキングで意見交換をおこなった。鎌倉公園プールの廃止に伴い、東柴又小学校のプール開放につながったが、今度はプールは廃止するとしているので、この問題もあわせて、どういう運動ができるか引き続き話し合うこととなった。